-
DJ PATSAT / PATSATSHIT
¥1,500
2冊の日記を刊行した後、タラウマラ店内の工具箱に呪物として封印していたDJ PATSATの魂を2年半ぶりに受肉化させました。新作は日記ではなくエッセイ+対談です。ここ数年の悪しき流れを断ち切るべくして制作した本作、何もかもが圧倒的に自信作です。爆笑してブチギレて泣いて下さい。宜しくお願い致します。 以下info(目次) はじめに 日付のない日記 ○月○日(助け隊をしばき隊、ドラムスティックで) ○月○日(マジック・ナンバー・ナイン) ○月○日(タラウマラ人物列伝) ○月○日(俎板の鯉、いみじくも恋) ○月○日(インビジブル・ワークスとふわふわの残響) ○月○日(世紀の発見) ○月○日(パクリからオマージュへの折り返し) ○月○日 (Songs in the Key of Life) ○月○日(商店街に滴る血とレベルミュージック) ○月○日(スキゾ・パラノイアでお気楽に) ○月○日(ほんまのきもち) ○月○日(その人の歩むところ) ○月○日(淡路でSummer Never Ends) 小野裕介 挿れるより、挿れられる方かな? 小幡玲央 腹触られたらキレてしまいます 蟹の親子 公開ルナルナみたくなってますよね 日常炒飯事 敵は何ですか? あとがき DJ PATSAT 東淀川区淡路にある中古自転車屋「タラウマラ」 の店主とは赤の他人の瓜二つ。ある意味、忌み子。著書に『DJ PATSAT の日記』『DJ PATSAT の日記 Volume TWO』 PATSATSHIT 2024 年5 月5 日 第一刷発行 著者 DJ PATSAT 発行所 タラウマラ 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路 4-8-3 装丁・本文デザイン 呉松慶吾 印刷・製本 イニュイック
-
土井政司 / ほんまのきもち(5刷)
¥1,650
SOLD OUT
いま刻みつけておきたかった物語です。 全頁シルクスクリーン印刷、フォント、紙質に至るまで徹底的にこだわって作りました。 2023年4月20日 第一刷発行 著者 土井政司 装画 土井巴音 発行所 タラウマラ レイアウト・印刷・製本 マノ製作所
-
土井政司 / JAGUAR (zine+CD) LTD.200
¥2,500
SOLD OUT
いまから15年ほど前、自己認識の凋落と肉体が瓦解していく世界線の最中、大阪の地下、名も忘れた薄暗い音響空間で見たひとりの女性DJのplayに心を奪われた。彼女がレコードとミキサーに触れる行為自体が、あたかも人間の集合を忌避しているかのようだった。当時の肉体労働に疲弊した我が身に、その音は明確に楔を打ち込んだ。壁に貼られたタイムテーブルと携帯電話で時刻を確認すると、彼女の名は「JAGUAR」というらしい。その後、合法、非合法を問わずあらゆる影響下に於いて私の精神と肉体は乖離し、気がついたときには吐瀉物まみれの階段に情けなくもひとりで項垂れていた。オーバーサイズのDickiesのポケットから、一枚のフライヤーが出てきたが、酒に濡れインクが滲み、もはやそこに書かれた文字情報からは何も読み取ることができなかった。それからしばらくの間、様々な事情により私は音楽の現場から遠ざかった。しかし私の心身に刻みつけられた彼女の音が消えることはなかった。そして15年の月日を経て、思いもよらぬタイミングでJAGUARとの再会を果たした。私は彼女への想いを恋文として綴り、そのアンサーとして彼女からはライナーノーツと記された音源が届けられた。要するにこれは私たちのディスクールだ。本来の関係性が反転し、少々厄介なシロモノだと勘繰られるかも知れないが、これを複製技術時代の呪物として具現化してくれたマノ製作所に最大級の敬意を捧げたい。限定200部、ナンバリング入り。全頁シルクスクリーン印刷。 著者:土井政司 ライナーノーツ:JAGUAR 装丁:foreign.f レイアウト・印刷・製本:マノ製作所
-
土井政司 / アリッサのこと(2刷)
¥1,760
SOLD OUT
ある島で観光客を相手にガイドを行う夫婦の足元にはいつも大量のヤシガニはいた。やがてふたりは彼らの足音に誘われ……。 短編小説3部作の最終章は、ドゥルーズの生成変化に真正面から対峙し、ひとつの物語に落とし込みました。書籍の雰囲気からもお察し頂けるとは思いますが、本作は僕なりの『ブッシュ・オブ・ゴースツ』です。装丁画はmoanyusky の音楽レーベルprivacyのロゴデザインでお馴染みの橋本アツシ。印刷、製本はもちろんマノ製作所。今回もすべてシルクスクリーンでの印字となります。最後の最後までギミック満載ですので、お楽しみ頂けたら嬉しいです。 題名:アリッサのこと 著者:土井政司 装画:橋本アツシ 書籍デザイン・印刷・製本:マノ製作所
-
DJ PATSAT / DJ PATSATの日記 (ZINE)
¥1,500
SOLD OUT
Format:Zine (第ニ刷 / MIX CD付属無) NEW 小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』、上間陽子『海をあげる』とならぶ2020年三部作の前評判に偽りなし!(追悼デビッド・グレーバー『クソどうでもいい仕事の理論』を入れたら2020年四部作?) わざわざ行く意味があるという噂は真実だったという大阪・淡路の<地域を回す>自転車+レコード+古書+アート+衣類の複合ショップ、タラウマラ店主の、折目正しい言葉で綴られた日記(という形式をとった檄文)ブログが、+α書き下ろしとDJ Dick HunterのミックスCDR追加で紙に印刷され遂に出版(第二刷は付属していません)。よりによって世界動乱のこのクソ忙しい2020年末に出版とは、つまりテキトー見流しデジタル消失でなく物心両方で所持し共闘に備えよという高次の宇宙意思からの指令ではないでしょうか!? 外装のみならず中面の活字も全てシルクスクリーン印刷した脅威の一冊です。(まるで活版印刷みたいでこれには感動しました) 仕様:A5版38頁中綴じ/全ページシルクスクリーン印刷 Print: マノ製作所 もうあなたは読んだか!?読んだんか? 大阪・淡路の最前線自転車屋、タラウマラ店長のBLOGをまとめた噂のあの『DJ PATSATの日記』ついに入荷しました。なんと中面ページの活字にいたるまでこれ全てシルクスクリーン刷り!ゲ〜!ルーペで調べたら活版印刷のごとき活字の姿かたちに感動。今日から発送はじめています。付属のミックスCDRはDJ Dick Hunterの生一発録りゆえのハプニングも入った逸品です(MIX CDは第二刷については付属しておりません)
-
DJ PATSAT / DJ PATSATの日記volume TWO (ZINE)
¥2,000
SOLD OUT
Format : ZINE NEW 全64ページシルクスクリーン印刷 印刷・製本 / マノ製作所 装丁 / 細谷淳 (タラウマラ)
-
stillills(スチルス) / 2(CD) LTD.100
¥2,000
SOLD OUT
アルコールとインシュリン、自己憐憫と承認欲求、戯言と秘事、川西と西成を往来し、罵詈雑言と吐瀉物を撒き散らした裏側で、得体の知れない音源を残したclan28とクマべナオキ。数年前、音楽の現場を離れていたクマベを部屋から連れ出し、ふたたび音楽の鳴る場所へと誘ったclan28は相棒と愛犬を残してこの世を去った。薄汚い街の薄汚いマンションの一室に堆く積まれた書籍とレコード、手垢にまみれた機材の数々、シンクを埋め尽くすアルミ缶と吸い殻、インシュリンの注射器とカートリッジ、ドッグフードと糞尿、カンペハピオのラッカースプレーと血塗られた姿見鏡。足もとにまとわりつく小型犬と頭上の食器棚に貼られた子どもの落書き。そこにはclan28の生活のすべてとスチルスの欠片が混在していた。その部屋の中央で仰向けに倒れていた彼に向かってかけた言葉はここには記さない。音楽家としてのclan28は僕との約束を何も果たさなかった…わけではなかった。クマベから手渡された音源を聴いて、僕はようやく彼との因縁を終わらせることができると確信した。この奇妙で愛らしい音楽は鼓膜の内側で蠢き、確かに脈動した。clan28同様、どこにも居場所がない音楽だと感じた。だから頼りになる同志の力を借りてこうして作品化し、居場所を作った。棺の中の彼とは顔を合わせることもできず、それ以降の鬱屈した感情もうまく言語化できずにここまできたが、ようやく手向けることができる。居場所がなかったわけじゃない。最初からそこにあったのに互いに気付けなかっただけ。歪曲した電子音とシタールの蜜月により育まれた去勢以前の音階を、四畳半神話大系下に於けるビザールDUBミュージックとしていまこそ世に問う。これが俺たちからアンタへの鎮魂歌だ。そして「2」から「1」となったクマベナオキはスチルスの名をひとり継承し、いまも様々な場所で音を鳴らしている。2-1の答えを誰も知らない。知るものはそれ自体が、音楽だ。 clan28 / Electric,Beats,Synthesizer クマベナオキ / Guitar,Sitar Yusuke Ono / Mastered,text written Mano Screen / designed,printed TARAHUMARA TR-025,2024
-
moanyusky / JUST RELAX AND (CD)
¥1,500
SOLD OUT
Format : CD NEW TR-018 CD-002 タラウマラレーベルの新作は超怪作『同時再生の夢』をリリースしたばかりのprivacyとのWネーム。moanyusky渾身のオリジナル楽曲のライブレコーディング作品です。この音源が奈良で記録された日、奇しくも安倍晋三氏が同地にて凶弾に倒れました。その瞬間、大国町のアパートの一室で時空が歪み始めました。我が家の次男坊ともねの投射呪法により再現された一枚の絵とともに生々しくも美しい音像は封じ込められたのです。多くの方に聴いてもらいたい一枚、堂々完成です。
-
[CD] Takecha – Sound Colors
¥2,600
紆余曲折、地獄の底から掴み取った洗練。この確信に満ちたキックとスネアはアレや、ダウンテンポの名手KRUDER & DORFMEISTERに勝るとも劣らない。確かにこれは永遠にループできるがしかし、どこへも向かおうとしない音像だと感じるのがこの作家の真の怖さ。小野裕介の偏執狂的なこだわりが炸裂しまくったアートワーク、ライナーノーツも含めてモノとしての強度が桁違いです。奈良のインディペンデント、ほんまおもろいレーベルになってきましたね。
-
作者無し / 同時再生の夢 (CD)
¥1,500
同時再生の夢。それは人が受け身でありながら、如何に能動的に振る舞えるのか、という意識の淡い、その臨界点を探る試みのひとつとして提示された。ひとことで不遜と言えば、そうなのかもしれない。或いは享受と矜持の履き違え、確かにそうなのかもしれない。それは度重なる誤解と誤読により奪還した、明確な意志に基づく可能性についての話である。端的な例をあげれば、ある大学病院では教授が、正常妊娠子宮を子宮筋腫と誤診したので、主治医は真実を知りつつ、若い未来の母から一切母性となる可能性を奪う全剔出を敢行した。若い未来の母に残されたのは胃の上の羊水であり、要するにそこに存在しないもののために紡がれた歌という訳だ。中井久夫が楡林達夫という別人格を半ば分裂的に召喚しながら医局にメスを入れたのと同様に、「彼」はスピーカーから流れる歌に自らの音を重ねた。それはまるでVRゴーグルを装着して行われる自慰行為だ。バーチャル・リアリティとは、現物・実物ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザーの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系を指すひとつの概念であるが、ゴーグルの内側に迫り来る女体に触れるとき、私は自身の臀部に触れている。女優が画面を見切れて口を開いたとき、私はinゼリーを喉に流し込む。まさに仮想怨霊を前に自家発電を引き起こしているに過ぎないのだが、この無謀とも徒労とも思える行為の果てに「彼」の思い描いた音楽が反響していたとしたら……。かつて私はVRゴーグルを装着したまま意識を失い、深い眠りに落ちたことがあった。どれくらいの時間が経過していたかは判然としないが、ハッと目覚めたとき、視界が黒く覆われたことに、恥ずかしながらはっきりと取り乱した。両目を開いているという意識とは裏腹に、目の前には暗闇が広がっており、私は何らかの脳の損傷により完全に盲いたと錯覚し、射精後の虚脱症状も手伝って、すべてを手に入れ、すべてを失ったような漠然とした全能感と漠たる絶望に打ちひしがれた。あのときの感覚を「彼」の作品は確かに思い出させてくれた。既視感と陽炎の狭間に揺らぐ井上陽水の歌は、未来の母が口ずさむ筈だった子守唄のように私を不安にさせる。その後もどこか聞き覚えのある歌は、現実のダイナミクスにより攪拌され、絶えず根拠を揺るがしてくる。いまこの時代に他者との接触を図るといううえで、これほど誠実な試みが他にあるだろうか?森と子どもがリトルネロを発動させるように、不安な私はまたしても「彼」の手引き/手弾きにより、同時にいくつかの再生ボタンを押している。 Text by DJ PATSAT
-
HANKYOVAIN / 18 remixes
¥1,800
Format:CD 常に自己保管と自己更新を続ける男たちによるTREASURE BOXレーベル音源リミックス集。個別の紹介は控えますが、何せhankyovainの音源が聴ける銀盤は貴重なので、タラウマラはこういう作品こそをしぶとくしつこくオススメしていきたいと思っています。 " track list " 1. Evaryu / add beautiful north techno mix 2. Mamoru.K / 18 remix 3. Hypnotic inc. / 18 remix 4. Midnight JJ / 18 remix 5. Moanyusky / 18 remake 「81」 6. QriTomato / 18 remix 7. Makoto Murakami / 18 remix 8. Miruga / loveless mix 9. Miruga / just like honey mix 10. Jiro Kawahara / 「81」 11. DJ Brankey / 18 remix
-
AFTER / AM (CD)
¥2,200
Format : CD NEW 何を隠そう、そして誰が何と言おうと、というレベルでタラウマラが日頃から最もお世話になっているハードコアパンクバンドと言えばAFTER です。そんな彼らが苦節ウン年の時を経て遂に1st フルアルバムをリリース。待った甲斐のある素晴らしい作品。アルバム曲順、ジャケット、参加アーティスト、そして狂気の二部構成。ハードコアだけどミニマルでアンビエント、そんなん両立できる訳ないとか思わずまずは聴いて下さい。普段の彼らと接していれば、気を衒って訳ではなく、それらを極く自然に体現していることが伝わる筈です。意味深なアートワークに何の意味がなかったとしても、愛だけはパンパンに詰まった作品であることは間違いありません。
-
DREADEYE / THE WORLD HAS LEFT US BEHIND
¥2,200
SOLD OUT
本作は言語化することを音塊と音圧を以って拒絶する超絶偏愛エディットパワーバイオレンス大傑作!何も求めるな、ただただ浴び続けろ! track list] 01. Intro [DJ EONS] 02. No Way Out 03. Your New Anthem 04. Eradication Of Hypocricy 05. Pullin Up [Yanagi Yamiuchi a.k.a. STARRBURST] 06. The Ulcer 07. Fueled By Hate 08. Making Clowns Nervous 09. Ressurection [Mamimumemosu] 10. Good Grief 11. No Interest 12. Goons 13. The Sanctuary [Guilty C.] 14. Fog Horn 15. Standing Still 16. The World Has Left Us Behind [D.O.D.] 17. United Blood (AGNOSTIC FRONT cover) 18. Methamphetamine (EYEHATEGOD cover) 19. Sick & Tired (INFEST cover) 20. My Own Worst Enemy (COLD AS LIFE cover)
-
She Luv It / S/T
¥1,800
Format:CD NEW
-
MICHIOSHKA - Osaka Bay Area Bay Dream 2
¥1,650
Format : CD (MIX) NEW 船上に揺蕩うミチオさんの夢。 極上です。
-
MAU SNIGGLER - Raise With Sorrow
¥1,600
SOLD OUT
MAU SNIGGLERの久々となる新作MIX。スニグラーズ及びマユさんのMIXはどれも本当に素敵で、店でも家でも頻繁に聴いているんですが、これは間違いなく最高傑作だと思います。音楽の階層はより深度を増し、レイヤーが多角的かつ広角度に展開された。それが例によって恋しさと、せつなさと、心強さを丁寧に紡いでいく。まさに反転術式MIXです。製作者本人にも我々リスナーにとっても治癒の効果が確実にあり、聴いている最中はとにかく多幸感に満たされます。大なり小なり誰だってマイナスをプラスに変えて生きてる、それを噛み締めるような内容です。秋に相応しいミックスをお探しの方、まずはこの一枚でしょう! 以下info 『レイズ』はRPGにおける蘇生の魔法だ。 マイナスを掛け合わせてプラスに変えるのが呪術廻戦でいうところの反転術式なのと同様に、知らず知らずのうちに体内に蓄積されていく哀愁や悲しみもそれらを一転させて愛や喜びに変化させていけるかどうかは自分次第である。LoveとHateが紙一重であるように、その紙の境界線をグーパンチでブチ破るのか、ハサミで細かく切り刻んでしまうのか、はたまた水に沈めて中和させてみるのか。その行為を治癒と呼ぶのかはわからないけれど、その人自身の『蘇生力』というものは本能的に備わっているのじゃないかと思う。そのトリガーはそれぞれあるけど、私にとってのトリガーであり術式の一つとして『Raise with Sorrow』は産まれました。ぼうけんのきろくとしてここにセーブします。 つづく。 Mau Sniggler(マユ・スニグラー)
-
DJ BT / B亭 (mixCDR)
¥1,500
SOLD OUT
DOVEやWEST AGROSといった素晴らしい面々と毎月ええ音楽に針を喰わせる大人の舞踏場”Juicy chan”にレジデントとして名を連ねるBTの初MIXです。1曲目、キューバのサックス奏者Roland Alphonsoの渋すぎる音源から幕を開けるのですが、DJ holiday やBBTといった方々の素晴らしいmixで聴けるレコードのチリパチ音が鼓膜に心地良く響きます。3曲目には僕も大好きなRINGO(どの林檎かは聴いてのお楽しみ)がころころ転がって、そこから心地良いジャマイカンオールディーズが泉州から暖かい風を運んでくれて、THEE SACRED SOULSもカバーした”Can I Call You Rose?”からうっとりするようなラヴァーズの波が押し寄せます。我が家で流していた際に終盤の”Country Road”を妻ゆきこが自然と口ずさんでいて改めて好きやってなりました(笑)。最後の最後はBTと縁のあるアーティストの未発表音源で締めくくり、気づけば窓辺でペンを握りしめていた次第です。こんな人たちが一堂に会するパーティはきっと特別に素晴らしい時間が流れているんやろうなぁ。MIKI兄のソロ作と併せてぜひとも聴いて下さい。やるかやらへんか、ほんまそれだけやで。いつまでも言い訳すんなよ!
-
DOVE AND THE AGROES boot mix
¥1,300
SOLD OUT
DOVE.MINAMI.MIKIによるmix CD-R DOVEくんは若いのにほんまに粋な男だ。MINAMIさんはいつも伊達でイカしてる。MIKI兄は大阪になくなはならない存在だ。過日、マーローズ来日LIVEの際にDJしていたMIKI兄はBPM上等、繋ぎ?なんじゃワレ!と言わんばかりにガビガビに針飛びをさせていて、その横でDJ HOLIDAYがめちゃくちゃ笑顔で地団駄踏んで、それを見て僕や梓くんがブチ上がって…というのが実はあの日の個人的に最良の瞬間だったりする。そんな彼らのブートmixCDRが極々少量入荷!これも普段は現場にしかないやつ。
-
THE WEST AGROS / AGROexposed2024mix(CDR)赤版
¥1,300
SOLD OUT
全国の怒れる夜想曲愛好家の皆様、今作の入荷には感涙に咽び泣いてくれ。1st pressの150枚が一瞬で完売した本年度屈指の名作mixの2nd pressing 通称「赤版」がミキ兄、ミナミさんのご好意により最終ストックが叶いました。買い逃していた方、聴き逃している方、まだご存知ない方、これがラストチャンスやで。僕はお世辞抜きで今年最も聴いているCDで、この一枚であらゆる音楽が楽しめて横ノリ縦ノリ縦横無尽、最後は拳を突き上げて嗚咽をもらすという一連のルーチンがすっかり身体に染みついた2024年、しかしまだまだ彼らの動きは止まることを知らない。今後、加速度的に面白い展開があることを約束しますが、まずはこの一枚をしっかり胸に刻んでおいてください。大袈裟に聞こえるかもしれへんけど、関西インディペンデントの誇り、ちゅうか僕が阿吽の呼吸で抱腹絶倒できる頼れる兄貴たちの粋ちゅうもんですわ。 THE WEST AGROSのインタビュー記事はこちら。 http://discospeligrosos.blog.fc2.com/blog-entry-51.html ※CDRの特性上、不具合があった場合はご連絡下さい。
-
THE WEST AGROS / AGROexposed2024mix(CDR)
¥1,300
SOLD OUT
東にETERNAL STRIFEあれば、西にTHE WEST AGROSあり。という訳でMIKI兄 (ex-LRF、ex-BLADE)とMINAMIさん(ex-POIKKEUS)の最強どつき漫才(B2B)コンビによる待望のミックスCDの登場です。これは個人的な話になりますが、いまあらゆる物事や状況が変化するなかで、ミックスCDの動きが鈍いというのが小売店の嘘偽りのない本音です。それでもMIKIさんから本作のアナウンスを聞いたときには本気で気持ちが昂りましたね。そうやねん!こういうのが聴きたいねん!と即オーダーしました。いや、その時点ではまったく音源を聴いていませんでした。普段は絶対にそんなことしないのですが笑。しかしながら確信があったんですよ。現場で数回聴いたMIKIさんのDJと普段のやりとりだけで、この人たちは確実にぶち込んでくれる、この膠着した現状に風穴をあけてくれる筈や、と。そんな僕の根拠のない確信は間違いなかったですね。現物を手に取り、ご本人と一緒に聴かせてもらって、そうやねん!こういうのが聴きたかってん!ってなりましたから。垂涎モノのトラックリストはあえて公開しませんが、これは労働と音楽に汗と希望を見据えたほんまもんの路上のサウンドトラック。これほど酒と西日がハマるミックスもそうそうないでしょう。カッコよすぎやろ! THE WEST AGROSのインタビュー記事はこちら。 http://discospeligrosos.blog.fc2.com/blog-entry-51.html ※CDRの特性上、不具合があった場合はご連絡下さい。
-
TRISH TOLEDO / DEDICATED TO THE ONES I LOVE Vol.1 (CD)
¥2,530
SOLD OUT
『デディケイテッド・トゥ・ザ・ワンズ・アイ・ラヴ Vol.1』(再プレス) トリシュ・トレド "DEDICATED TO THE ONES I LOVE Vol.1" TRISH TOLEDO アセタコの杉本さんは19才で父親になり立派に3人のお子さんを育てている。周りのみんながコンパやらクラブ遊びに明け暮れていた時期に自分のことはさておき、自分よりも子のことを最優先に考え働きまくっていた。だからこそいまの彼の仕上がりなんやと思う。トリシュ・トレドもまた10代で母となり、永らく歌うことを封印していたという。そんな彼女の全身に刻まれたタトゥーが、否応もなく人生の悲喜交交を浮かび上がらせる。それでも成長した我が子に背中を押され、再び歌い始め、ワンテイクで録音された本作の「うた」。ハートトーンズのジャスミンの歌声がスウィートならトリシュのそれはどこまでも塩辛い。人生を体現しているかのようだ。この名作が晴れて国内版リイシュー&初レコード化されたことを祝福したい。日本の母子家庭の母と子、ネグレクト、DVの渦中にあるアナタたちの救いとなるような作品です。因みに杉本さんの体にはvexationという文字が刻まれている。 以下info 新世代チカーノ・ソウル/ヴィンテージ・ソウル・シーンで圧倒的な人気を誇る女性歌手、トリシュ・トレド。ロングセラーとなったミニ・アルバム・シリーズが遂にアナログ盤で登場! 入魂の5曲!ロサンゼルスの郊外、カーソン出身のラティーナ歌手。家族の影響で子供の頃から音楽に親しむ。特にバリオのなかで密かに愛聴されてきたオールディーズやソウル・ミュージックに惚れ込み歌手を夢みるが、若くして母親となりその夢を一度諦める。しかし成長した子供に背中を押され再び音楽の道へ。現地で大きな人気を誇ったラジオ番組、『ポコス・ペロ・ロコス』のDJであった名プロデューサー、エドワード・”E-DUB”・リオスに見いだされ、2017年~2018年にかけてCDで『デディケイテッド・トゥ・ザ・ワンズ・アイ・ラヴ』シリーズ3作品を発表。こちらはそのVol.1の再プレスとなる。現行チカーノ・ソウル~ヴィンテージ・ソウル・シーンの復興を牽引した重要作品。バック演奏はジ・シンシアーズのジョセフ・キニョーネスが全てをひとりで担当。トリシュの人生体験とも重なる60年代R&Bの名曲を選び、丹念に歌い上げたまさに入魂の傑作録音。日本語解説(加筆改訂版)封入。
-
TRISH TOLEDO / DEDICATED TO THE ONES I LOVE Vol.1 (LP)
¥4,950
SOLD OUT
『デディケイテッド・トゥ・ザ・ワンズ・アイ・ラヴ Vol.1』 トリシュ・トレド "DEDICATED TO THE ONES I LOVE Vol.1" TRISH TOLEDO アセタコの杉本さんは19才で父親になり立派に3人のお子さんを育てている。周りのみんながコンパやらクラブ遊びに明け暮れていた時期に自分のことはさておき、自分よりも子のことを最優先に考え働きまくっていた。だからこそいまの彼の仕上がりなんやと思う。トリシュ・トレドもまた10代で母となり、永らく歌うことを封印していたという。そんな彼女の全身に刻まれたタトゥーが、否応もなく人生の悲喜交交を浮かび上がらせる。それでも成長した我が子に背中を押され、再び歌い始め、ワンテイクで録音された本作の「うた」。ハートトーンズのジャスミンの歌声がスウィートならトリシュのそれはどこまでも塩辛い。人生を体現しているかのようだ。この名作が晴れて国内版リイシュー&初レコード化されたことを祝福したい。日本の母子家庭の母と子、ネグレクト、DVの渦中にあるアナタたちの救いとなるような作品です。因みに杉本さんの体にはvexationという文字が刻まれている。 以下info 新世代チカーノ・ソウル/ヴィンテージ・ソウル・シーンで圧倒的な人気を誇る女性歌手、トリシュ・トレド。ロングセラーとなったミニ・アルバム・シリーズが遂にアナログ盤で登場! 入魂の5曲!ロサンゼルスの郊外、カーソン出身のラティーナ歌手。家族の影響で子供の頃から音楽に親しむ。特にバリオのなかで密かに愛聴されてきたオールディーズやソウル・ミュージックに惚れ込み歌手を夢みるが、若くして母親となりその夢を一度諦める。しかし成長した子供に背中を押され再び音楽の道へ。現地で大きな人気を誇ったラジオ番組、『ポコス・ペロ・ロコス』のDJであった名プロデューサー、エドワード・”E-DUB”・リオスに見いだされ、2017年~2018年にかけてCDで『デディケイテッド・トゥ・ザ・ワンズ・アイ・ラヴ』シリーズ3作品を発表。現行チカーノ・ソウル~ヴィンテージ・ソウル・シーンの復興を牽引した重要作品となる。多くの声に応えるように遂にアナログ盤として再登場。バック演奏はジ・シンシアーズのジョセフ・キニョーネスが全てをひとりで担当。トリシュの人生体験とも重なる60年代R&Bの名曲を選び、丹念に歌い上げたまさに入魂の傑作録音。日本語解説封入。
-
[7"EP] NORAH JONES "STARING AT THE WALL / ALL THIS TIME"
¥2,420
SOLD OUT
言わずと知れたアメリカを代表する実力派人気歌手、ノラ・ジョーンズのBIG CROWNからの限定7インチ。クリスマス・アルバムに続き新作をプロデュースしたレオン・マイケルズがプロデュース。良質な7インチを発売する自身のレーベル、BIG CROWN RECORDSから今回特別にドロップ。 ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: STARING AT THE WALL SIDE B: ALL THIS TIME
-
[7”EP] COOL HAND / YAKAMOZ
¥2,200
SOLD OUT
ラテン・ソウルのようなイントロ、サズの印象的なリフレイン、哀愁のアナトリア(トルコ)のフォーク調の歌声、どこか懐かしいグルーヴに揺らされていく心地良き展開。ビッグ・クラウン・レコードらしいサイケデリア、ヒップホップ、ネオ・ソウルが融合した実に見事なトラック。ハンブルグ生まれのシンガーでサズ奏者、デリヤ・ユルドゥルムのトルコ語によるメランコリックな歌唱はとにかく強烈。自分のルーツを探す深い心情を綴るバラードのB面も素晴らしい。バックを務めるのはヨーロッパ各地出身の演奏家たち(キーボード、ギター、ドラム)。プロデュースはレオン・マイケルズ。現在アルバムを制作中。超オススメ。 ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: COOL HAND SIDE B: YAKAMOZ