-
平凡な生活 / DJ PATSATの日記
¥2,000
敬愛する作家、庄野潤三『夕べの雲』講談社文芸文庫版の解説で阪田寛夫が「丘の上の庄野家を写した大浦家五人家族の時の流れと同時進行で、毎日三枚だけで書き進められた、ある意味では極限の、この先どうなって行くか全く分からない「いま」の接点を、時計の秒針と同じ速さで踏み出し歩み続ける小説だ」と書いています。 本書はまさに自分にとってそのような書き物です。 タラウマラ開業5年目のベスト・オブ・ベストな日記本にして、著者の45年間の人生哲学がすべて詰まっていると言っても過言ではない「平凡な生活」の記録。偉そうな物言いに聞こえるかもしれませんが、本書があればレイモンド・マンゴーの『就職しないで生きるには』を一旦、棚に戻しても問題ないかと(笑)。同時代に同国で生きていくことを考えれば、本書のほうがはるかに実用的だと自負しています。 著者 DJ PATSAT 解説 小幡玲央 発行所 タラウマラ 装丁・本文デザイン 呉松慶吾 カバー印刷 マノ製作所 印刷・製本 イニュニック 375頁 文庫サイズ (佐川急便、スマートレターとレタパ等で複数購入の場合、余分に発生した送料は返金致します。お手数おかけしますがよろしくお願いします)
-
DJ PATSAT / PATSATSHIT
¥1,500
2冊の日記を刊行した後、タラウマラ店内の工具箱に呪物として封印していたDJ PATSATの魂を2年半ぶりに受肉化させました。新作は日記ではなくエッセイ+対談です。ここ数年の悪しき流れを断ち切るべくして制作した本作、何もかもが圧倒的に自信作です。爆笑してブチギレて泣いて下さい。宜しくお願い致します。 以下info(目次) はじめに 日付のない日記 ○月○日(助け隊をしばき隊、ドラムスティックで) ○月○日(マジック・ナンバー・ナイン) ○月○日(タラウマラ人物列伝) ○月○日(俎板の鯉、いみじくも恋) ○月○日(インビジブル・ワークスとふわふわの残響) ○月○日(世紀の発見) ○月○日(パクリからオマージュへの折り返し) ○月○日 (Songs in the Key of Life) ○月○日(商店街に滴る血とレベルミュージック) ○月○日(スキゾ・パラノイアでお気楽に) ○月○日(ほんまのきもち) ○月○日(その人の歩むところ) ○月○日(淡路でSummer Never Ends) 小野裕介 挿れるより、挿れられる方かな? 小幡玲央 腹触られたらキレてしまいます 蟹の親子 公開ルナルナみたくなってますよね 日常炒飯事 敵は何ですか? あとがき DJ PATSAT 東淀川区淡路にある中古自転車屋「タラウマラ」 の店主とは赤の他人の瓜二つ。ある意味、忌み子。著書に『DJ PATSAT の日記』『DJ PATSAT の日記 Volume TWO』 PATSATSHIT 2024 年5 月5 日 第一刷発行 著者 DJ PATSAT 発行所 タラウマラ 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路 4-8-3 装丁・本文デザイン 呉松慶吾 印刷・製本 イニュイック
-
土井政司 / ほんまのきもち(7刷)
¥1,650
いま刻みつけておきたかった物語です。 全頁シルクスクリーン印刷、フォント、紙質に至るまで徹底的にこだわって作りました。 2023年4月20日 第一刷発行 著者 土井政司 装画 土井巴音 発行所 タラウマラ レイアウト・印刷・製本 マノ製作所
-
土井政司 / アリッサのこと(3刷)
¥1,760
SOLD OUT
ある島で観光客を相手にガイドを行う夫婦の足元にはいつも大量のヤシガニはいた。やがてふたりは彼らの足音に誘われ……。 短編小説3部作の最終章は、ドゥルーズの生成変化に真正面から対峙し、ひとつの物語に落とし込みました。書籍の雰囲気からもお察し頂けるとは思いますが、本作は僕なりの『ブッシュ・オブ・ゴースツ』です。装丁画はmoanyusky の音楽レーベルprivacyのロゴデザインでお馴染みの橋本アツシ。印刷、製本はもちろんマノ製作所。今回もすべてシルクスクリーンでの印字となります。最後の最後までギミック満載ですので、お楽しみ頂けたら嬉しいです。 題名:アリッサのこと 著者:土井政司 装画:橋本アツシ 書籍デザイン・印刷・製本:マノ製作所
-
土井政司 / JAGUAR (zine+CD) LTD.200
¥2,500
SOLD OUT
いまから15年ほど前、自己認識の凋落と肉体が瓦解していく世界線の最中、大阪の地下、名も忘れた薄暗い音響空間で見たひとりの女性DJのplayに心を奪われた。彼女がレコードとミキサーに触れる行為自体が、あたかも人間の集合を忌避しているかのようだった。当時の肉体労働に疲弊した我が身に、その音は明確に楔を打ち込んだ。壁に貼られたタイムテーブルと携帯電話で時刻を確認すると、彼女の名は「JAGUAR」というらしい。その後、合法、非合法を問わずあらゆる影響下に於いて私の精神と肉体は乖離し、気がついたときには吐瀉物まみれの階段に情けなくもひとりで項垂れていた。オーバーサイズのDickiesのポケットから、一枚のフライヤーが出てきたが、酒に濡れインクが滲み、もはやそこに書かれた文字情報からは何も読み取ることができなかった。それからしばらくの間、様々な事情により私は音楽の現場から遠ざかった。しかし私の心身に刻みつけられた彼女の音が消えることはなかった。そして15年の月日を経て、思いもよらぬタイミングでJAGUARとの再会を果たした。私は彼女への想いを恋文として綴り、そのアンサーとして彼女からはライナーノーツと記された音源が届けられた。要するにこれは私たちのディスクールだ。本来の関係性が反転し、少々厄介なシロモノだと勘繰られるかも知れないが、これを複製技術時代の呪物として具現化してくれたマノ製作所に最大級の敬意を捧げたい。限定200部、ナンバリング入り。全頁シルクスクリーン印刷。 著者:土井政司 ライナーノーツ:JAGUAR 装丁:foreign.f レイアウト・印刷・製本:マノ製作所
-
FaceTime vol.4 (ZINE)
¥1,000
SOLD OUT
Format : ZINE (最終号) NEW 著者: (掲載順) 吉川祥一郎 (blackbirdbooks) エノモトヒロシ (TAGOMAGO) DJ PATSAT (タラウマラ) 野間久美子 (nmn) 豊田道倫 岩田法子 uuu TATTO かさご (Socore Factory) 柿沼実 (Bush Bash) 北尾修一 (百万年書房) Loshi CE$ スズキナオ 樋口拓郎 (道程レコード) マリヲ (タラウマラ) 装丁 : 呉松慶吾 (Discipline)
-
DJ PATSAT / DJ PATSATの日記 (ZINE)
¥1,500
SOLD OUT
Format:Zine (第ニ刷 / MIX CD付属無) NEW 小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』、上間陽子『海をあげる』とならぶ2020年三部作の前評判に偽りなし!(追悼デビッド・グレーバー『クソどうでもいい仕事の理論』を入れたら2020年四部作?) わざわざ行く意味があるという噂は真実だったという大阪・淡路の<地域を回す>自転車+レコード+古書+アート+衣類の複合ショップ、タラウマラ店主の、折目正しい言葉で綴られた日記(という形式をとった檄文)ブログが、+α書き下ろしとDJ Dick HunterのミックスCDR追加で紙に印刷され遂に出版(第二刷は付属していません)。よりによって世界動乱のこのクソ忙しい2020年末に出版とは、つまりテキトー見流しデジタル消失でなく物心両方で所持し共闘に備えよという高次の宇宙意思からの指令ではないでしょうか!? 外装のみならず中面の活字も全てシルクスクリーン印刷した脅威の一冊です。(まるで活版印刷みたいでこれには感動しました) 仕様:A5版38頁中綴じ/全ページシルクスクリーン印刷 Print: マノ製作所 もうあなたは読んだか!?読んだんか? 大阪・淡路の最前線自転車屋、タラウマラ店長のBLOGをまとめた噂のあの『DJ PATSATの日記』ついに入荷しました。なんと中面ページの活字にいたるまでこれ全てシルクスクリーン刷り!ゲ〜!ルーペで調べたら活版印刷のごとき活字の姿かたちに感動。今日から発送はじめています。付属のミックスCDRはDJ Dick Hunterの生一発録りゆえのハプニングも入った逸品です(MIX CDは第二刷については付属しておりません)
-
DJ PATSAT / DJ PATSATの日記volume TWO (ZINE)
¥2,000
SOLD OUT
Format : ZINE NEW 全64ページシルクスクリーン印刷 印刷・製本 / マノ製作所 装丁 / 細谷淳 (タラウマラ)
-
キングジョー / EVERYDAY LOVE (ZINE)
¥1,500
SOLD OUT
この数年、SNSや紙・ネット媒体で発表したりしなかったりしたテキストが結構な量になったので「(備忘録も兼ねて)いっちょまとめてみますか」と思い、タラウマラで働く友人のマリヲに御願いしてジンにしてもらいました。その経緯は本書あとがきをお読み下さい。 かねてより、イベントやSNSで、歳下の人相手に聞かれてもないのに武勇伝めいた昔話や、誰も興味の無い自分語りをするくらいなら貝のように堅く口を閉ざすほうがいい。日頃からそう心がけてはいるのですが、やはり「5分だけでもいいからおれの話を聞いてよ」という気持ちはあるもので、本書では自分の体験談を沢山載せてます。 離婚直後に引越屋さんから励まされる話、駅のゴミ箱でジャンプ拾ったら浮浪者に怒鳴られた話、淀屋橋の公衆便所で感じた恐怖、街角で出会ったストレンジ・パーソンたち、地下鉄で見かけた泣いてる女性、新しい部署で訓示を垂れる上司の背後から聞こえてくる「CAPTAIN OF THE SHIP」(長渕剛)、DJセットリスト、ふたりのケンケン、「愛は勝つ」を聴いて勝ち負けを放棄するDJキングジョー、ヤフオク出品デビュー、何もしなかった日の日記・・・。 また、映画レビューも『シークレット・サンシャイン』『おじさん天国』『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』『クローズZERO』『GO GO 70s』『天使のはらわた 赤い教室』『ベルフラワー』『地獄』ほか、「その時に観たいと思ったもの」を基準に書いてます。 ロックならボ・ディドリー追悼文、ローリング・ストーンズ海賊盤ディスクレビュー、サンハウス再結成ライブレポート、内田裕也フリーライブレポート、DJイベントの思い出などなど。 また、本書が「EVERYDAY LOVE」というタイトルになった由来も前後編に分けてネッコリ書いてます。 役に立たない話ばかりですが、このギスギスした世の中を少しでも機嫌良く生きるヒント、もしくは反面教師になれれば本望です。 よろしく御願いします。 (キングジョー) A5判102ページ、1,500円(税込) 表紙写真:倉科直弘 発行:タラウマラ
-
松本亀吉&キングジョー / PEACE PIECE(ピースピース)(スプリットZINE)
¥1,200
SOLD OUT
タラウマラ過去最高の売上部数を誇るキングジョーさんの”EVERYDAY LOVE “から丁度2年の月日を経て、新たに雑文集が刊行されました。今回は松本亀吉さんとのスプリットZINEで前から後ろから、後ろから前からお好みの体位でお楽しみ頂けます。ジョーサイドは普遍が、亀吉サイドには変化が刻まれており、1粒で2度美味しいとはまさにこのこと。ジョーさんがディスコーグスで購入したバッピ・ラヒリのレコードを全然受け取れないのがおもろすぎて思わず吹き出してしまいました。あと坂本慎太郎さんに「バンドとかしてはるんですか?」と聞いたケロちゃんはやっぱり偉大ですね。僕は例によって鈴村あいりさんと一緒に登場させてもらって光栄です。 以下info 松本亀吉とキングジョーによるジンが登場! おまえならどう生きる? 閉ざされた明日を その命 賭けられる物が今 あるのか? -稀代のワル二人による珠玉の檄文集遂に発刊! こんな時代に贈る愛と憎しみとボヤキの人工衛星- 【亀吉SIDE】 C.W.ニコルみたいな男を殺せ 空白が気になるのでピッタリ3ページの文章を書きたい 安売りされる「愛してる」 他 【ジョーSIDE】 セレブレート・サマー 実感おじさん この人 意外につまらない男よ 他
-
moanyusky / JUST RELAX AND (CD)
¥1,500
SOLD OUT
Format : CD NEW TR-018 CD-002 タラウマラレーベルの新作は超怪作『同時再生の夢』をリリースしたばかりのprivacyとのWネーム。moanyusky渾身のオリジナル楽曲のライブレコーディング作品です。この音源が奈良で記録された日、奇しくも安倍晋三氏が同地にて凶弾に倒れました。その瞬間、大国町のアパートの一室で時空が歪み始めました。我が家の次男坊ともねの投射呪法により再現された一枚の絵とともに生々しくも美しい音像は封じ込められたのです。多くの方に聴いてもらいたい一枚、堂々完成です。
-
stillills(スチルス) / 2(CD) LTD.100
¥2,000
SOLD OUT
アルコールとインシュリン、自己憐憫と承認欲求、戯言と秘事、川西と西成を往来し、罵詈雑言と吐瀉物を撒き散らした裏側で、得体の知れない音源を残したclan28とクマべナオキ。数年前、音楽の現場を離れていたクマベを部屋から連れ出し、ふたたび音楽の鳴る場所へと誘ったclan28は相棒と愛犬を残してこの世を去った。薄汚い街の薄汚いマンションの一室に堆く積まれた書籍とレコード、手垢にまみれた機材の数々、シンクを埋め尽くすアルミ缶と吸い殻、インシュリンの注射器とカートリッジ、ドッグフードと糞尿、カンペハピオのラッカースプレーと血塗られた姿見鏡。足もとにまとわりつく小型犬と頭上の食器棚に貼られた子どもの落書き。そこにはclan28の生活のすべてとスチルスの欠片が混在していた。その部屋の中央で仰向けに倒れていた彼に向かってかけた言葉はここには記さない。音楽家としてのclan28は僕との約束を何も果たさなかった…わけではなかった。クマベから手渡された音源を聴いて、僕はようやく彼との因縁を終わらせることができると確信した。この奇妙で愛らしい音楽は鼓膜の内側で蠢き、確かに脈動した。clan28同様、どこにも居場所がない音楽だと感じた。だから頼りになる同志の力を借りてこうして作品化し、居場所を作った。棺の中の彼とは顔を合わせることもできず、それ以降の鬱屈した感情もうまく言語化できずにここまできたが、ようやく手向けることができる。居場所がなかったわけじゃない。最初からそこにあったのに互いに気付けなかっただけ。歪曲した電子音とシタールの蜜月により育まれた去勢以前の音階を、四畳半神話大系下に於けるビザールDUBミュージックとしていまこそ世に問う。これが俺たちからアンタへの鎮魂歌だ。そして「2」から「1」となったクマベナオキはスチルスの名をひとり継承し、いまも様々な場所で音を鳴らしている。2-1の答えを誰も知らない。知るものはそれ自体が、音楽だ。 clan28 / Electric,Beats,Synthesizer クマベナオキ / Guitar,Sitar Yusuke Ono / Mastered,text written Mano Screen / designed,printed TARAHUMARA TR-025,2024
-
タラウマラオリジナルI.S.H.Aティーシャーツ
¥3,500
タラウマラオリジナルのTEEが完成致しました。デザインは初期の頃からお世話になっている樋口さん(@u_t_b_s_ )。ボディはUnited Athleの定番5001番5.6ozです。 モデル173cm XL着用
-
タラウマラオリジナルI.S.H.AロングスリーブTEE
¥4,500
SOLD OUT
タラウマラオリジナルの完全新作ロンTが完成致しました。デザインは初期の頃からお世話になっている樋口さん(@u_t_b_s_ )。これ、ヤバくないですか?僕はこのデザインと一緒に樋口さんの想いも受け取ってマジで泣きそうになりました。ボディはアグロスと同じGILDANです。
-
タラウマラオリジナルI.S.H.Aスエット
¥7,000
SOLD OUT
タラウマラオリジナルの完全新作スエットが完成致しました。デザインは初期の頃からお世話になっている樋口さん(@u_t_b_s_ )。これ、ヤバくないですか?僕はこのデザインと一緒に樋口さんの想いも受け取ってマジで泣きそうになりました。ボディはアグロスと同じGILDANです。
-
タラウマラオリジナルSweat Shirt夕焼けにゃんにゃんver.
¥6,000
SOLD OUT
今夏ご好評を頂いた夕焼けにゃんにゃんの秋冬版です。 着用例 174cm : XL(1枚目) 158cm : M(2枚目) ・GILDAN ・Design / seepminutes ・シルクスクリーン / マノ製作所 ・8.0 oz ・綿50%/ポリエステル50% ・裏起毛
-
HLD Serenade Sweat Shirt
¥6,900
SOLD OUT
ほとんど現場に姿を現さないタラウマラ店主がいま最も信頼してる現場叩き上げのセレクターTHE WESTAGROSのマーチャンダイズを現場以外では唯一の取り扱い店として任命して頂きました。印象的なグラフィックは”HLD Serenade”と”CONEY ISLAND”の2タイプで、スエットはタラウマラLTD.のDark chocolateなカラーが最高です。定番のL/S pocket Teeともにフロッキープリントが施されており、身体性強固な彼らのDJスタイルを見事に表現しています。マガイモノを蹴散らすルーディなplayの虜になった人は是非とも袖を通して頂きたい。一本筋の通った漢たちの作品なので11/11から販売を開始します。 ・Color : Dark chocolate ・Size : L & XL ・フロッキープリント ・8.0 oz ・綿50%/ポリエステル50% ・裏起毛
-
CONEY ISLAND Sweat Shirt
¥6,900
SOLD OUT
ほとんど現場に姿を現さないタラウマラ店主がいま最も信頼してる現場叩き上げのセレクターTHE WESTAGROSのマーチャンダイズを現場以外では唯一の取り扱い店として任命して頂きました。印象的なグラフィックは”HLD Serenade”と”CONEY ISLAND”の2タイプで、スエットはタラウマラLTD.のDark chocolateなカラーが最高です。定番のL/S pocket Teeともにフロッキープリントが施されており、身体性強固な彼らのDJスタイルを見事に表現しています。マガイモノを蹴散らすルーディなplayの虜になった人は是非とも袖を通して頂きたい。一本筋の通った漢たちの作品なので11/11から販売を開始します。 ・Color : Dark chocolate ・Size : L & XL ・フロッキープリント ・8.0 oz ・綿50%/ポリエステル50% ・裏起毛
-
MIKI AGRO / Moa Treasurelites (MIXCDR)
¥1,300
SOLD OUT
リイシュー盤入荷しました(3枚目の画像参照) ジャケットカラーは青と赤ですがランダム発送させて頂きますので、色指定はご遠慮願います。 何回も言うて申し訳ないけれど、僕がいま一番お世話になってる兄貴のソロMIXがクリスマスイブにリリースされます。過日ドロップされたTHE WEST AGROSのMIXは多くの方にとって特別な一枚になりましたよね。僕も間違いなく今年最も再生した作品ですし、勇気づけられ、励まされ、ときに泣かされることもある、これぞ大阪Serenadeちゅうもんですわ。今作は更なる深みを…いや、本作については何も語りたくないですね。だってクリスマスプレゼントって袋をあける瞬間が楽しみなわけで、御託を並べて皆様の楽しみを奪うのは無粋でしょう。タラウマラでミキさんに会ってお話された方には伝わると思いますが、ほんまおもろいじゃないですか、あの人。来るたびにエピソードを残してくれるんですよ。いつかアナタもその場に居合わせたら、直接お話しますよ、僕たちのアレやコレやを。その日が来るまで本作を聴き込んでおいてください。それにしても額装したくなるようなジャケですよね! ※CDRの特性上、不具合があった場合はご連絡下さい。
-
MIKI AGRO / Moa Treasurelites02 (MIXCDR)
¥1,300
SOLD OUT
言わずもがなでタラウマラ及びDJ PATSATがお世話になりまくっている兄貴、ミキ兄ことMIKI AGROの最新MIXはかつてないほどに幅広い選曲で、軽く前作を凌駕しています。とにかく冒頭のNUMONICSのあの曲が流れてきて思わず椅子から滑り落ちたというか、ずっこけるというか、たまらずミキ兄に「1曲目ズルいですわ」と連絡入れました(笑)。その後も多彩なリズムや美麗なメロディーを召喚して唯一無二の世界観を構築している。かつてDJ Holiday がミキ兄のDJスタイルについて「本当にあらゆる音楽をかける」と語っておられたけど、これはまさに真骨頂ですね!因みにKASAGO & HANKYOVAINという手練れの技師たちが本作の屋台骨を支えている。大阪、めっちゃおもろいやん。
-
Karavi Roushi & Aquadab [ BLADE N ] CD
¥2,970
リリースからしばらく経過しましたが、本作の異質な魅力は時の経過ごときで損なわれるものではないと確信しているので、満を持しての初入荷です。 伏黒甚爾は呪力をまったく持たずに生まれたため、呪霊は見えませんが、研ぎ澄まされた五感により呪霊を認識可能。呪力がないため術師に感知されず、結界も素通りできる。芋虫のような呪霊を飼っており、その呪霊の体内に様々な呪具を格納しています。五条悟により敗北し、死亡しました。宿主を失った呪霊は偶然居合わせた夏油傑に何か言葉をかけていました。これがアニメでは逆再生させると「ママ抱っこして」という言葉に変換されるのです。以上が僕の”Blade N”に関する所感です。特装盤で貼り付けられた事象としての”刃”が論より証拠です。 以下info 名盤『清澄黒河』で日本ヒップホップに突如切り込んだラッパー、Karavi Roushi(カラヴィ・ロウシ)の注目・待望のNEWアルバム『BLADE N』。前作同様サウンドデザインをAquadab(アクアダブ)が担当、ラッパーとトラックメイカーとの密な双方向性で作られた本作は、二人の連名リリースであり、また同時にKaravi Roushiの2ndソロ・アルバムにもなる入れ子のような作品です。 Karavi Roushiは、名古屋のヒップホップ・コレクティブ Hydro Brain Gangの一員として、Nero Imaiの素晴らしきアルバム『Return Of Acid King』(2017年)に参加しシーンに登場。その後、Aquadabとレーベル《Super Lights》を立ち上げ、Takara Ohashiをデザイナーに迎えて2019年に1stソロ・アルバム『清澄黒河』を発表。無名の新人ながらiTunesのHip Hop Japanアルバムで総合15位を記録し、音楽だけでなくOhashiがデザインしたCD装丁でみせたトータルアートも我々に衝撃を与えました。また、コロナ禍に制作されたコンピレーション『S.D.S =零=』(2020年)で発表された「Tokyoite」は、参加アーティスト達のフェイバリット/裏アンセムに。 この3人のチームで、ガラス細工のように繊細に作り込まれた本作『BLADE N』は、音楽面で意識的に方法論を変え、従来NGとされてきたラッパーのヴォイスやフローに干渉する対旋律を積極的に採用した楽器法、複雑に音が編まれたトラックで、ラッパーとトラックメイカーは真に対等の関係をつくり得るのかという問いを発しています。時にシンセ機材のようなKaravi Roushiの超常ヴォイスは切れ味を加え、アートワークでは、「死なないこと」とファースト・トラックで歌い出される『BLADE N』に秘められた物語世界をOhashiがヴィジュアル抽出し、『清澄黒河』同様のインパクトを与えています。 本作の注目フィーチャーにはrawbaiとの共演でも話題のKuroyagi、Emotionalな心の機微を歌うORIVA、Nipps率いるThe SexorcistのC.J. CALが参加し、サウンド面ではCo-ProducerとしてSyntheticが1曲参加しています。 =作品仕様= + 12Pインサート(歌詞掲載)+帯 + 通常ジュエルケース TRACKS: 01. BLADEN (02:39) 02. Cheese in Hamburgar (feat. Kuroyagi) (03:22) 03. Another Story (02:10) 04. New War (03:36) 05. Brother (with Aquadab) (03:20) 06. Melodic Stripes (03:16) 07. Eternal (03:54) 08. DRiLLA tO the mOOn (feat. ORIVA) (03:00) 09. K2 Retro (feat. C.J.CAL) (2:55) 10. Serial (02:30) 11. Point (2:47) 12. Lamp (2:44)
-
Karavi Roushi & Aquadab [ BLADE N ] LP + DL
¥3,850
リリースからしばらく経過しましたが、本作の異質な魅力は時の経過ごときで損なわれるものではないと確信しているので、満を持しての初入荷です。 伏黒甚爾は呪力をまったく持たずに生まれたため、呪霊は見えませんが、研ぎ澄まされた五感により呪霊を認識可能。呪力がないため術師に感知されず、結界も素通りできる。芋虫のような呪霊を飼っており、その呪霊の体内に様々な呪具を格納しています。五条悟により敗北し、死亡しました。宿主を失った呪霊は偶然居合わせた夏油傑に何か言葉をかけていました。これがアニメでは逆再生させると「ママ抱っこして」という言葉に変換されるのです。以上が僕の”Blade N”に関する所感です。特装盤で貼り付けられた事象としての”刃”が論より証拠です。 以下info 名盤『清澄黒河』で日本ヒップホップに突如切り込んだラッパー、Karavi Roushi(カラヴィ・ロウシ)の注目・待望のNEWアルバム『BLADE N』。前作同様サウンドデザインをAquadab(アクアダブ)が担当、ラッパーとトラックメイカーとの密な双方向性で作られた本作は、二人の連名リリースであり、また同時にKaravi Roushiの2ndソロ・アルバムにもなる入れ子のような作品です。 Karavi Roushiは、名古屋のヒップホップ・コレクティブ Hydro Brain Gangの一員として、Nero Imaiの素晴らしきアルバム『Return Of Acid King』(2017年)に参加しシーンに登場。その後、Aquadabとレーベル《Super Lights》を立ち上げ、Takara Ohashiをデザイナーに迎えて2019年に1stソロ・アルバム『清澄黒河』を発表。無名の新人ながらiTunesのHip Hop Japanアルバムで総合15位を記録し、音楽だけでなくOhashiがデザインしたCD装丁でみせたトータルアートも我々に衝撃を与えました。また、コロナ禍に制作されたコンピレーション『S.D.S =零=』(2020年)で発表された「Tokyoite」は、参加アーティスト達のフェイバリット/裏アンセムに。 この3人のチームで、ガラス細工のように繊細に作り込まれた本作『BLADE N』は、音楽面で意識的に方法論を変え、従来NGとされてきたラッパーのヴォイスやフローに干渉する対旋律を積極的に採用した楽器法、複雑に音が編まれたトラックで、ラッパーとトラックメイカーは真に対等の関係をつくり得るのかという問いを発しています。時にシンセ機材のようなKaravi Roushiの超常ヴォイスは切れ味を加え、アートワークでは、「死なないこと」とファースト・トラックで歌い出される『BLADE N』に秘められた物語世界をOhashiがヴィジュアル抽出し、『清澄黒河』同様のインパクトを与えています。 本作の注目フィーチャーにはrawbaiとの共演でも話題のKuroyagi、Emotionalな心の機微を歌うORIVA、Nipps率いるThe SexorcistのC.J. CALが参加し、サウンド面ではCo-ProducerとしてSyntheticが1曲参加しています。 =作品仕様= + DL クーポン+ステッカー + 2Pインサート(歌詞掲載) + シュリンク封入 TRACKS: Side A 1. BLADEN (02:39) 2. Cheese in Hamburgar (feat. Kuroyagi) (03:22) 3. Another Story (02:10) 4. New War (03:36) 5. Brother (with Aquadab) (03:20) 6. Melodic Stripes (03:16) Side B 1. Eternal (03:54) 2. DRiLLA tO the mOOn (feat. ORIVA) (03:00) 3. K2 Retro (feat. C.J.CAL) (2:55) 4. Serial (02:30) 5. Point (2:47) 6. Lamp (2:44)
-
Siva – Skeleton EP (DTR-008)
¥2,800
手前味噌ですが、自分ほどコンスタントに作品を執筆し製作しリリースしているチャリンコ屋は他にないんじゃないかと自負しておるんですが、いつも走りながらパッと隣を見ると並走してくれる同志がいるんです。言わずもがなでミスター道程、樋口拓郎ですよね。彼の存在は僕にとっても相当にでかいです、この苦しい時代にともに力強く駆け抜けてくれる人間を横目にまたキリッと前を向けるわけですから。 そんな【道程レーベル第8弾】が本作です。一筋縄でない作品しかリリースしない彼ですが、ここにきてまさかのレゲエ、もちろん一筋縄でないレゲエなのでハウスのDJのプレイの幅を大きく拡張してくれる可能性を秘めています。シルクスクリーンが施されたアートワークも完璧でしょう。 以下info Skeleton EPは、八王子でReggaeアパレルブランドRASTAFA Riddim及び家業のシルクスクリーン工房MW ATLANTIS FACTORYを運営し、インストReggaeバンドVersion Brothersのリーダー兼ベーシストとして活動してきたSivaの初のソロ作品です。10年にわたり実家の二階に作り上げてきたVibes House Studioで、オールアナログにこだわり、すべての楽器を自分で演奏し、16トラックのオープンリールMTRへの録音、そしてミキシングまでを自らの手で実施。Sivaと15年来の友人であるレーベルオーナーが、これまでバンドでのライブや他者との共作が活動の中心であったSivaに、全部一人でやらせたらどうなるのかという発想のもとに始まった企画です。Roots Reggaeのグルーヴ、そして精神性を基調としながらも、制作を進める過程で偶発的に生じた音響効果なども取り入れ、更にはよりElectronicなDubの領域を主なテリトリーとするPoleがMasteringを施したことで、一味違った質感のReggaeが誕生しました。規格化や自動化の波は音楽やクリエイティブな領域にも確実に浸食してきているなかで、この初期衝動と生々しいヒューマングルーヴは、聴く人の心に訴えかける何かを持っています。【RELEASE PARTY】 => 2025 Sep 14, 17:00~ @Soto, Kyoto Mastering & Lacquer cutting by Pole (Scape Mastering, Berlin) Artwork by Taizo Watanabe (佐川急便、スマートレターとレタパ等で複数購入の場合、余分に発生した送料は返金致します。お手数おかけしますがよろしくお願いします)
-
bitowa – Septemba EP (DTR-007)
¥2,750
SOLD OUT
新春早々にめでたいリリース!【道程レーベル第7弾】はは00年代前半からTempleATSにて主にHiphopのビートメーカーとして活動していたKOR-ONEが、House/Technoを制作するプロジェクトとして始動したbitowa名義でのファーストEP! 昨年のYAMADA the GIANTが始動させたレーベルMIXTACYからの第一弾リリースでも素晴らしい楽曲を提供していた氏の真骨頂とも言える高純度の国内産ハウスミュージック。ベルリンとかへったくれとか言うて尻尾ふりふりしてる輩はきちんと国内にも目を向けてくれ! Mastering & Lacquer cutting by Pole (Scape Mastering, Berlin) Artwork by Taizo Watanabe
-
J.COLUMBUS , HANKYOVAIN (MSB) / DOO WOP(10inch)
¥2,200
過日「宅」にてDJ PATSATが最後に針を置いた最高の一枚が再入荷です! J.COLUMBUSとHANKYOVAIN 。僕個人としても直接的にも間接的にも色んなやりとりをしているなかで、一挙手一投足が常に面白いふたりの共作、共演、やはり予言通りに光は三度訪れた。omar-sとRPBooがスタジオでどつきあいをした挙句に互いに昇天したかのようなJuke/Footwork×Jersey ClubなHANKYOVAINのトラックの上で、あの名曲”GOOD LIFE”に匹敵するほどに流暢かつスムースに言葉を転がしてゆくJ.COLUMBUSのラップが気持ち良すぎる。制作時に於ける両者を取り巻く心境、環境、私情も多分に反映されていることを想像させる音と言葉の処理。「角を締め丸くなる、点になり開いていく、コーナーに何かある」という奇妙な一節からも、この音楽の訳の分からなさを見事に表現している。無くなった角に立って歌う男がその角に何かある、と言うている。虚無的なのか唯物論的なのか、逆説の逆説の逆説で…。ひと言で言えばドラッグ・セックス・マーヴィンゲイちゅうことですわ。そもそもドゥーワップのコーラスは技術的・経済的にハードルの高い楽器の習得を必要としないことから、都市の黒人の少年たちの間で広がり始めたという歴史があるので、本作もまた正真正銘、僕たちのような持たざる者どもへの賛歌、要するに夢想的でロマンチックな労働者階級の歌ということ。インストも完璧。やはり音楽は自由だ。 タイトル DOO WOP 作者 J.COLUMBUS , HANKYOVAIN (MSB) レーベル 無し(プライベートプレス) A面MAIN MIX B面INST MIX (佐川急便、スマートレターとレタパ等で複数購入の場合、余分に発生した送料は返金致します。お手数おかけしますがよろしくお願いします)
-
[10″] HANKYOVAIN - 流星群 feat. CHIYORI&YAMAAN / シンギュラリティ
¥2,700
SOLD OUT
いつものTREASURE BOX(奥様のレーベル)ではなく、HANKYOVAINが新たに立ち上げた自身のレーベルVAIN堂からのファーストリリース!ここ数年で私が最も言葉を交わし、おっさんふたり京都へのデートにまで繰り出した信頼の男が熾す新たな狼煙。先日ソーコアファクトリーで開催された「sweet lounge」では、それまでソウルやディスコでじっくり場を仕上げていた氏が私の顔を見るなり破顔して、そこから自身の楽曲を連続でplayしてくれたのは本気で惚れそうになった。しっかり時間をかけて制作されたCHIYORI & YAMAANをFeaturingした圧倒的な完成度を誇るA面「流星群」とHANKYOVAINらしさが迸る変態アヴァンハウスミュージックなB面「シンギュラリティ」から成る10インチ作品です。ハウス以外の現場でも活躍の場を拡張する一方で、20数年ぶりにcokeさんとのストリクトリーなダンスパーティを復活させたりと、やはり一筋縄ではない氏の現在地を示す素晴らしいリリースです。
-
MC KHAZZ - The Flaxh Drive Diary 16-21
¥2,500
method motelでの圧倒的声量(私の目撃談)、ベアーズでの与太の酔狂(私の目撃談)、カンマヴァイオレッタの展示会でじろうくんの肩を揉みながらスピットする姿(夜の目撃談)、キンコブで歌詞を飛ばしても屹立する存在感(夜の目撃談)、ジューシーチャンのゲストで平日のマフィンを酸欠状態に追い込む勇姿(夜の目撃談)、エビタイの階下にあったミンミンで複数回来店し乾杯を交わす与太の流儀(夜の目撃談)、この唯一無二のMCの過去音源、今度こそ目撃するのはアナタの番だ! 1 . RHINITIS (prd. 820MUZIK) 2 . HALF POINT feat. NEI (prd. RYO KOBAYAKAWA 3 . INTRO feat. AUGUST (prd. RYO KOBAYAKAWA) 4 . U BETTA KNOW feat. DEEP KAVAR (prd. DK) 5 . UP TOWN BOUNCIE (prd. DJ HIGHSCHOOL) 6 . SANCHAN (prd. JOHN P) 7 . R.S. MOONWALKER (prd. RYO KOBAYAKAWA) 8 . NIGHTCLUBIN' (prd. RAMZA) 9 . YOTADITION PT.2 feat. MIKUMARI & HARAKUDARI (prd. RYO KOBAYAKAWA) 10 . SKI MASK feat. contakeit & HYUNIS1000 (prd. ne4rbeats) 11 . D.M.EX. (prd. ne4rbeats) 12 . DOUBLE BARREL feat. K.LEE (prd. RAMZA) 13 . KAIEN (prd. RYO KOBAYAKAWA) 14 . SHOT CALLER feat. MIKUMARI & ATOSONE (prd. OWLBEATS) ALL MIX &MASTERING STUDIO NEST TAKANOME Text : 失くしたFLAXH DRIVEが見つかったらしい、、、 正直 振り返った感じの話とか、 あんま、アレですが... ですが、まぁ、 自分のRAPが初めて世に出たのが たぶん2011年 "V.A. - THE METHOD" RCSLUM RECORDINGS. のCOMPILATION ALBUMです YA KNOW‼︎ 当時自分はゴロツキ宙ぶらりんのハンチク坊主 田舎の小ヤンキー ひょんなことから、とあるLABEL OWNER(自分は存在を知っていた) を紹介してもらい、KIM KARDASHIANの話で盛りあがり、そのOWNER達の開くパーティーでマイクを握らせてもらい、悔しすぎて眠れない夜を経験させてもらい、自分は本格的にRAPPERとしてのキャリアとゆうものをスタートさせたのだと思います V.A. - THE METHODの自分の曲を聴いたことがある方なら、わかっていただけると思うのですが、照れさと、荒々しさ、下手さはじゅうぶんに伝わると思います 確かそのCOMPILATION ALBUMが完成して、全曲聴いたときに絶句したのを今でもハッキリ覚えています それは自分以外のRAPPERの、作品のクオリティーの高さにです そのALBUMに参加できたのは誇り以外のなんでもありません 「お前がRAPを続けるならこの曲は入れるべきだな」 その言葉を忘れる事は無いと思います 荒々しさ、照れさ、感情の勢いまかせ、 そんな自分のRAPはこの先も変わらないのだろうと思います 悔しくて、調子にのって、LIVEで STUDIOでツバを吐き散らかして、 やらかして、まくって、またやらかして、きっとそれも、このまんま変わらないのでしょう 自分の1st ALBUM SNOW DOWNを発表させていただいたその年以前から2021年までのSPIT RECした未発表楽曲の1部を発表させていただきます 要は出すタイミング失ったALBUMですね なので、 NEW ALBUMではありません そんなことはどうでもいいですね 関わってくれた素晴らしいRAPPER、 TRACK MAKER、友達が居ます これを世に出さなければたぶん自分に来世なんざないでしょう できれば、聴いてもらえると嬉しいです 憎しみと感謝を THE FLAXH DRIVE DIARY 16-21 MC KHAZZ
-
V.A. / Crystarize
¥3,080
「たまには皿に針を喰わせてやってくれないか」と音楽への敬意を表明したのは北の大地が生んだ最高のMCですが、本作は彼の地で育まれた極めて美しい電子音楽が2CDに詰め込まれた尊い一枚です。装丁も音も本当に素晴らしい。自身で彫刻を抉るように精度を高めていくモノづくりのあり方に敬服します。早くも夏の暑さを感じる日々に、体感温度を下げるくらいの音楽聴取体験が本作にはあります。 (佐川急便、スマートレターとレタパ等で複数購入の場合、余分に発生した送料は返金致します。お手数おかけしますがよろしくお願いします) 以下info THA BLUE HERBのO.N.Oはじめ、札幌拠点のアーティストによるコンピレーションアルバムが登場!グリッチからハウス、アンビエントまで。札幌という土壌が持つ広く深い音楽性、そして美しい自然から得られるインスピレーションが反映された楽曲群。それぞれの精巧な音作りに磨きをかけたRASHAD BECKERによるマスタリング仕事にも注目です。
-
DEALE / DEALE(CD+ZINE)
¥2,750
SOLD OUT
一聴して仰け反りましたよね、これはむちゃくちゃかっこいい!WD soundsから久々の、そして満を持してのHARDCORE PUNKアルバムのリリース。実は夏季休暇中に一番聴いていたCDはコレでした。歌詞も最高で、それこそゲストで参加したマーシーさんの言葉なんて拙著「平凡な生活」とむちゃくちゃ重なるし、それはマーシーさんもそう言ってくれてた。そんなわけで歌詞対訳、インタビューがびっしり掲載された初回zine付きver.の入手を強くオススメします。装丁はアグロスのミナミさんで完璧でしょう。いや、ほんまにshe luv itの1st級の大傑作ちゃいますか? 以下info ex-MONAD、ex-MOONSCAPE、ZAP THE ALL TOWN、ex-SOILED HATE、MORTAL INCARNATIONのメンバーが在籍するKANTO HARD CORE PUNK BAND、DEALEの1stアルバム。近年ではHIP HOPの作品のリリースが多いがHARD CORE PUNKのレーベルであるWDsoundsからのリリース。初回盤は歌詞と20000字にも及ぶメンバー全員のインタビューを収録したZINEとCDのデアレ・ダ・ファースト全集特装版となります。 80'sJAPANESE HARD CORE / METAL CORE、METAL CRUST、NYHC、METALLIC HARD COREからの影響をそれぞれが独自に解釈し、未だ呪いと混沌の中、STRUGGLEと昇華を続けている。 ”HARD CORE PUNKというのはそれだけではない。” ゲストヴォーカルとしてDJ集団SKI7よりbloodR4yとKN ( FIXED / TIALA / BUSHBASH ) 。LIL MERCY ( PAYBACK BOYS ) が参加。 レコーディングはVoid ))) Lab、MIX、MASTERINGはRYUHI INARI。アートワークは MINAMI LARVAが手がけている。 1. 晩餐 ( Intro ) 2. Deale 3. Vanitas 4. Jade Vine 5. 冷たい混沌 feat. SKI7 6. Martyrs 7. Paradox 8. Non Serviam 9. Struggle feat. LIL MERCY 10. Expression 11. ( Theme of ) The Eat Disciples DEALEのライブはいつも緊張する。 Deviated Instinctな曲調から突然BEATDOWNに切り替わる時に、IC5L4VEがマイクスタンドを床に叩きつける気高くも獰猛な姿。それを見る度に自分は畏れと敬愛の気持ちを抱いてしまう。 モッシュピットは、死に至るまで生を称える場所だ。 by terror eye ( Kaltbruching Acideath )
-
She Luv It / S/T
¥1,800
SOLD OUT
Format:CD NEW
-
[7"EP] El Michels Affair "Say Goodbye / Magica"
¥1,980
BIG CROWN RECORDSを主宰しながらノラ・ジョーンズやクレイロなどの最新作なども手掛ける「音」の魔術師、リオン・マイケルのプロジェクト、エル・マイケルズ・アフェア―。9月5日に発売される待望の新作『24 Hr Sports』から初のフィジカル・カット。A面に選ばれたのは、ガーナ出身のフローレンス・アドーニ。愛らしいボーカルと跳ねるようなベースライン、そして超キャッチーなリフ・メロディが耳に残るサウンド。レーベルのインディー魂がポップフィールドで開花したような素晴らしい一曲に仕上がっている。B面にはブラジル・リオで人気を博し、現在はTHE BUDOS BANDのメンバーであるトーマス ・"トミー" ・ブレネックが作ったレーベル、ダイアモンド・ウエストに所属しロサンゼルスで活動するサンバ・ソウル歌手、ホジェーをフィーチャー。リオン・マイケルがブラジル・サウンドの魅力を巧みに演出するまさにタイトル通りのマジック溢れるナンバー。超オススメ。 ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: Say Goodbye SIDE B: Magica
-
[7"EP] Surprise Chef "Bully Ball / Consulate Case"
¥1,980
SOLD OUT
BIG CROWN RECORDSが大プッシュするオーストラリア・メルボルン出身のシネマティック・ファンク/インスト・バンド。最新アルバムからの最新シングル・カット。轟くドラムが物語の幕開けを告げ、ピアノ、ギター、ベース、グロッケンシュピール(鉄琴)が印象的なリフで入れ替わり飛び出す、まさにサープライズ・シェフらしいシンプルさのなかに重厚なファンクネスを感じさせる傑出ナンバー。B面もグルーヴィーなベースを中心に力強いリズム・セクションからシンセ、そしてピアノへと展開。素晴らしい! ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: Bully Ball SIDE B: Consulate Case
-
[7"EP] Thee Marloes "I'd Be Lost / What's On Your Mind"
¥1,980
SOLD OUT
ロサンゼルスからニューヨーク・ブルックリンまで全米ツアーを終えたばかりのインドネシア・スラバヤ発の人気ソウル・バンド、ジ・マーローズ。まもなく発表される待望のセカンド・アルバムからの初シングルが遂にリリース。ジャジーなサウンドに女性Vo.ナタッシャの甘い歌声が重なる、彼らの魅力が発揮されたマストのダブルサイダー。デビュー時の艶めかしいサウンドを彷彿させるメロウなラブソングのA面。ラカが弾くオクターブのギター・リフがドラマティックな展開を盛り上げていく。フリップ・サイドはタイトで重厚なドラムの音色などBIG CROWNのレーベル・サウンドがより反映された新しい展開。情感あふれるシタールとピアノ、コンガのアーシーな響き・・・極上のネオ・ヴィンテージ・ソウル! ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: I'd Be Lost SIDE B: What's On Your Mind
-
[7"EP] NORAH JONES "STARING AT THE WALL / ALL THIS TIME"
¥2,420
SOLD OUT
言わずと知れたアメリカを代表する実力派人気歌手、ノラ・ジョーンズのBIG CROWNからの限定7インチ。クリスマス・アルバムに続き新作をプロデュースしたレオン・マイケルズがプロデュース。良質な7インチを発売する自身のレーベル、BIG CROWN RECORDSから今回特別にドロップ。 ※この商品は輸入盤です。(日本語テキスト等は付属していません) SIDE A: STARING AT THE WALL SIDE B: ALL THIS TIME
-
SPRA / Song of the N.E.A.R 2025
¥2,420
一聴して天才だと思ったんですよ。だからすぐに本人に伝えたんですよ、天才ですねって。本人は謙遜されてたけども、世界のどこを見渡したってこんなバランス感覚でダンスミュージック×ラップミュージック×ローカリズムを具現化してる人はいない、つくば市天久保1丁目にしかいないですよね。こういう人が街にひとりでも居れば安心ですが、僕の知ってるだけでもつくばにはそういう手練れが何人もいる。それを希望と言わずになんと形容すれば良いのか!本作はそんな希望の街からスカッと放たれたほんまもんのD.I.Yミュージック、堅苦しいことは抜きにして、本作からの楽曲とシカゴハウスを繋ぎ合わせてどこまでもトンでいきましょう! 1. Intro 2. G.O.O.D. N.E.A.R. 3. DIY 4. 4.21 5. WISE GUYS 6. Restaurant "KUJIRA" 7. Diary -服一- 8. Song of the B.E.E.R 9. Crawl 10. Balance 11. ロンド feat. anddy toy store and SULLEN 12. LUCKY DAY 13. 地元最高 14. GREEN 2025
-
EASTERN.P / Where to go
¥2,420
サンプルを聴かせてもらったときに「なんて涼しい作品なんだ」と驚いた。その涼しさは例えばDR. YEN LOやVDONのような冷たさとは違って、扇風機の風が心地良い瞬間をとらえたようなヒップホップ。こういう質感のアルバムを僕はあまり聴いたことがない。それはトラックもラップにも当てはまる。自分も色々と制作をするからわかるけど、EASTERN.Pはもちろんのこと、トラックを手がけたAIWABEATZ、AIWASTONE、t4t4 the monday、SEXY SAD I、SPRA、そして素晴らしいアートワークで冷気を添えたD.D.D、みんながきちんと同じ目線で手を動かさないことにはこういう作品は生まれない。Chiyori × Yamaanの名作”Mystic High”と併せて聴きたい逸品。〈Good Near Records〉謹製ということで、またしても僕がつくばに惹かれる要素が増えました。 以下info 1. Where to go 2. Southern Wind 3. Seeds for the future 4. By far feat. SPRA 5. Live my dream 6. Once in a blue moon 7. Ridin' High 8. Laura Nyro 9. New day New way 10. Outro Written, Rap by. EASTERN.P Beats by. #1 AIWABEATZ, #3 AIWASTONE, #4 t4t4 the monday, #5 SEXY SAD I, #2 #4 #6 #7 #8 #9 #10 SPRA Sound Engineering & Executive Produced by. SPRA Artwork by. D.D.D Recording & Mixing, Mastering at FREEHAND STUDIO of GOOD NEAR RECORDS (Amakubo-1 Tsukuba-City Ibaraki-Ken) Label GOOD NEAR 現場での経験とストリートでのリリースを着々と積み重ねてきた"EASTERN.P"待望のBrand New Full Album "Where to go"を彼の現在活動拠点である茨城つくば市のインディペンデントレーベル"GOOD NEAR"よりリリース。 レーベルを主催するSPRAが本作のExecutive Producerとして本作の舵取りとサウンドエンジニアを担当しつつ大半のトラックメイクを手掛ける。更にトラックを提供した布陣もAIWABEATZ, AIWASTONE, SEXY SAD I そして鹿児島よりt4t4 the mondayと幅広くもEASTERN.Pと信頼のおける繋がりを持つDOPEな布陣だ。 日常、感情、未来、過去、仲間、孤独、希望、絶望、冷静、情熱…目の前を静かにも激しく過ぎていく情景。熱を帯びたスピリットをクールにスピットする10トラックス。
-
DJKJ(SOFT,HELL!) PRESENTS / GODFATHER OF THAILAND
¥1,320
SOLD OUT
こちらはタラウマラを中心に不定期開催される「ワールドミュージックを聴く会」の特別顧問キングジョー氏による初のオフィシャルMIXCDで、なんとその内容はここ数年ジョーさんが偏愛している60〜80年代のTHAI FUNK、POP、DISCO、ルークトゥン、モーラムのレコードをライヴ録音した驚愕の内容です。文筆界隈では誰もが植本一子に成りたがっているように、DJ界隈では誰もがキングジョーに成りたがっているように見受けられる(私の主観です)昨今ですが、まぁこれ聴いてもらったらオリジナルと二番煎じの差は歴然と伝わると思います。タイ音源を用いてはいるが、これは紛れもなくキングジョー流のロックンロールだ! 以下ジョーさんからのオフィシャルinfo 60〜80年代のTHAI FUNK、POP、DISCO、ルークトゥン、モーラムのレコードでMIX-CDを作りました。 古巣・日本橋RHBを開店前に貸し切り、無人のフロアにSTUDIO MOJOが高感度ステレオマイクを立ててライブ録音したミックスCD "THE GODFATHER OF THAILAND"、マスタリングはDEVIL TOMATO(VIVASHERRY)、デザインはDR.SATOMATA(実験的談話室 主水)。10年近く集め続けたタイのレコードから吟味を重ねた1トラック70分22曲。 ガレージパンクの奇妙なコンピで育ってきた自覚があるので、レコード選んでる時は「VA/BIG ITCH」シリーズを思い浮かべたり、実際に録音してワイルドにたたみかけるミックス前半は「VA/I WAS A TEENAGE CAVEMAN」の気分だったり、何よりも「VA/BACK FROM THE GRAVE」のような、まだ誰も知らない、体系化されてない沼のようなタイ音楽の世界のカッコよさと楽しさそして狂気のようなものを、ワールドミュージック愛好家よりもガレージ好き、ソウルリスナー、ロックファンに聴いてもらい、ショックを受けてもらいたい・・・! 本ミックス8曲目、Suang Santiによる「Khao Mai Rak Rao Rhok」という曲を聴いて欲しい。Suang Santiは「ルークトゥン・アンダーグラウンド」という新しい概念を標榜したロッカーだが、もしもルー・リードがタイに生まれていればベルベット・アンダーグラウンドのセカンドアルバムはこんな音になってたのでは?というくらいに凄まじい緊張感が迸るトラックだ(歌よりブレイクの方が長いのもシビれる)。 タイに行ったことが無く、タイ語もまるでダメなDJ(私)が、先輩友人DJたちに勧められたり、頑張って試聴URLを探したり、あるいは催事やメルカリで安かったからという理由でかなりの遠回りをして買い集めたレコードたち。 踊れるか驚けるか。 それとも泣けるか。 泣けて踊れるか。 そんな基準をクリアした名曲、怪曲、珍曲ばかりです。 おそろしいことにこれらの音源はまだまだ氷山の一角のそのまた一角の一角以下に過ぎない。豊穣にして迷宮のようなタイ音楽の世界の魅力の一端をお楽しみいただけれれば本望です。 SOFT,HELL! Presents… "THE GODFATHER OF THAILAND" All Thailand vinyls Selected and Mixed by DJKJ Live recorded at RHB (Nippombashi,Osaka) on 18th,july,2025 One mic recording by STUDIO MOJO Mastered by DEVIL TOMATO Artwork by DR.SATOMATA (Experimental Salon MONDO) English notation by Guitarow Hakaba (TENPARI TEMPLE) Selected and Mixed by Kingjoe ソングリスト 1. Phairot Daorungporn / Rak khue Arai 2. Carabao / Phra Aphaimuni 3. Warin Chinrat / Tang Khon Tang Khaen 4. Buppha Saichon / Ron Haa Khuu 5. Phloen Phromdaen / Suea Gap Mia 6. Khunphon Mueangsuphan / Wao Phit Ruedu 7. Waiphot Phetsuphan / Long Nang Ram 8. Suang Santi / Khao Mai Rak Rao Rhok 9. Rerai Na Korat / Khat Khlaen Namman 10. Rungfa Phuphing / Phu Yai Lee Santana 11. Khwanjit Siprachan / Tham Bun Gan Thoet 12. Jaemnapa Phetphlanchaichai / Lam Ploen Dok Khun Siang Khaen 13. Rungfa Phuphing / Gae Laeo Mai Chiam 14. Phloen Phromdaen / Sambai 15. Od Opas / Jang Go Mai Rak 16. Carrot (Group 3) / Long Du 17. Jetsadaphon Khachai / Glap Thoet Khwanta 18. Bunthon Phra Mai Tham / Mai Dai Khotsana 19. Don Sonrabiap / Lao Ja 20. Suthep Wonggamhaeng / Mafia Khamram 21. Manijan / Phleng Sang Khon Gae 22. Phayong Mukda / Kathi (Rock)
-
生活と音楽 三田村管打団?「旅行/キネンジロー」
¥3,630
SOLD OUT
ぴあという会社で数々の素晴らしい書籍を手掛けてこられた、私自身が最も敬愛する編集者の和久田さんが退職→出版社立ち上げ→本作リリースという流れを、ずっと近くで拝見できる幸運に恵まれた私にとっては待望というにはあまりに堅苦しく、よ!生まれたね!と快哉を叫ぶのがしっくりくる嬉しい「和久田書房」第一弾書籍+レコードですね。しかも書籍にはタラウマラのご近所さんかつ現在進行形で私のワールドミュージック道に於ける講師と言っても過言ではない吉本秀純さんが参加。とにかく黄色が眩しい一冊を是非とも入手して下さい。 以下info 管楽器や太鼓を携えて、商店街、船上、団地、森の中……どんな場所にも現れどんな状況でも演奏する、ライブごとに参加人数も変動するメンバーたち。原田郁子(クラムボン)や二階堂和美など多くのミュージシャンにも愛される、謎多き大所帯ブラスバンド「三田村管打団?」。他に類を見ないその活動から浮かび上がる、生活に根ざした音楽の魅力とは。日々の暮らしと音楽の幸福な関係を紐解き映し出す1冊です。 本書は、小田晶房さん、輪島裕介さん、吉本秀純さん、安田謙一さんによる寄稿、そして三田村管打団?森本アリさんのインタビュー等で構成されるほか、三田村管打団?結成23年目にして初のアナログ・レコードつきの書籍です。レコードは彼らの代表曲である「旅行」「キネンジロー」の2曲を収録しています。 【目次】 レコーディング・データ/録音メンバー 「小さな社会と移り変わる人生」 小田晶房 「仮面ライダー1号型のローカルなブラスバンド」 輪島裕介 「他に類を見ない、壮大な音楽地図」 吉本秀純 「ゲーム・ボーイのアート・スピリット」 安田謙一 MITAMURA KANDADAN? IN PICTURES 「アバウト・ア・三田村管打団?」森本アリ インタビュー メンバー名鑑 生活と音楽 三田村管打団?「旅行/キネンジロー」 2025年8月20日発売 193mm×193mm/上製 64頁 本体3300円+税 ISBN 978-4-911580-00-4
-
DOVE / 大阪産 revel DOVE music sound
¥1,500
SOLD OUT
2025年ベストMIXCDにDJ PATSATがレビューを書かせてもらっています。 もはやSNSのタイムラインに流れてくる情報の内容が吟味されることはほとんどない。多くのユーザーは他のユーザーたちの反応を見て、より多くの評価が得られるリアクションを選択しているに過ぎない。人は他人の顔色だけを気にして、問題そのもの、事物そのものについて考えることをいとも容易く放棄する。とにかく反射神経の鋭さが競われる。はやく、もっとはやく、誰よりも。本作はそのような現状とは隔絶した場所で紡がれた音の焙煎、あるいはその抽出の成果であり、BPM80程度でゆっくりと力強く歌われるソウルやレゲエの気高さが、そのまま現代への警鐘として機能する…… 続きは本作を購入して、mixcdを聴きながら同封されているこだわりたっぷりのライナーノーツをご確認下さい。
-
DOVE / 大阪産 revel DOVE music sound (増刷盤)
¥1,650
SOLD OUT
もはやSNSのタイムラインに流れてくる情報の内容が吟味されることはほとんどない。多くのユーザーは他のユーザーたちの反応を見て、より多くの評価が得られるリアクションを選択しているに過ぎない。人は他人の顔色だけを気にして、問題そのもの、事物そのものについて考えることをいとも容易く放棄する。とにかく反射神経の鋭さが競われる。はやく、もっとはやく、誰よりも。本作はそのような現状とは隔絶した場所で紡がれた音の焙煎、あるいはその抽出の成果であり、BPM80程度でゆっくりと力強く歌われるソウルやレゲエの気高さが、そのまま現代への警鐘として機能する。自分の手の届く範囲の人々に語りかけるように、DOVEの手さばきは楽曲たちの苦味や酸味を存分に引き出す。心地良くて有益なものだけが評価される現状はあまりにもつまらない。ときに辛酸を舐めることも音楽を聴くことの楽しみのひとつだ。レコードのチリパチ音はそのレコードが背負っている歴史という名の傷であり、極めてプライベートな一部のMIXCDからは、音楽の後ろで鳴っている人間の営みそのものを聴くことができる。香港ノワールの巨匠で「バイオレンスの詩人」とも呼ばれるジョン・ウー監督の映画には必ず白鳩が登場する。血みどろの銃撃戦の最中、スローモーションで白鳩は画面を横切る。敬虔なクリスチャンであるジョン・ウーにとって、白鳩は「愛と平和」の象徴として用いられているようだが、彼らが舞うそこは、必ず悲しみの横溢する戦場なのだ。本作もまた誰かにとっては脳天を貫く銃弾にもなり、別の誰かにとっては救済の泉となるだろう。 text by DJ PATSAT
-
DJ BT / B定 (mixCDR)
¥1,500
SOLD OUT
DOVEやWEST AGROSといった素晴らしい面々と毎月ええ音楽に針を喰わせる大人の舞踏場”Juicy chan”にレジデントとして名を連ねるBTの初MIXです。1曲目、キューバのサックス奏者Roland Alphonsoの渋すぎる音源から幕を開けるのですが、DJ holiday やBBTといった方々の素晴らしいmixで聴けるレコードのチリパチ音が鼓膜に心地良く響きます。3曲目には僕も大好きなRINGO(どの林檎かは聴いてのお楽しみ)がころころ転がって、そこから心地良いジャマイカンオールディーズが泉州から暖かい風を運んでくれて、THEE SACRED SOULSもカバーした”Can I Call You Rose?”からうっとりするようなラヴァーズの波が押し寄せます。我が家で流していた際に終盤の”Country Road”を妻ゆきこが自然と口ずさんでいて改めて好きやってなりました(笑)。最後の最後はBTと縁のあるアーティストの未発表音源で締めくくり、気づけば窓辺でペンを握りしめていた次第です。こんな人たちが一堂に会するパーティはきっと特別に素晴らしい時間が流れているんやろうなぁ。MIKI兄のソロ作と併せてぜひとも聴いて下さい。やるかやらへんか、ほんまそれだけやで。いつまでも言い訳すんなよ!
-
DJ BT / B定2 (mixCDR)
¥1,500
SOLD OUT
DOVEやWEST AGROSといった素晴らしい面々と毎月ええ音楽に針を喰わせる大人の舞踏場”Juicy chan”にレジデントとして名を連ねるBTのB定MIX第2段です。 僕はずっと特定の店の常連になることが苦手というか、ヘタクソというか、45年も生きてきて「大将、いつもの!」と気軽にオーダーできるようなお店が一軒もない。それは何とも自分の不器用さと気恥ずかしさの現れなんだけれど、ことmixcdに於いては「ヘイDJ!いつもの!」と言いたくなるような作品が実はあるんですよ。この「B定」なんてまさにそうで、満腹中枢をいたずらに刺激し過ぎない心地良い選曲のせいで、何度も繰り返しおかわりしたくなる。終盤の邦人アーティストの楽曲で定食の締めを演出されていて、食したあとまた必ず来たいと思わせてくれる。しかも店主のBT氏は人柄も選曲同様にからっと陽気で、いつも爽やかな気分にさせてくれる。もう私はここの常連と言っても過言ではないのかもしれない。
-
VNZ / AWAZINE (DVD付)
¥1,500
Format : ZINE (DVD,ステッカー付) 淡路サイファーを主宰していた、またはオパールくんと着々とEP制作に精を出す、はたまたあの農民パンクバンド角石とハウスをミックスする男、特殊リモート受動体、彼こそりゅうちゃんことVNZです。「淡路のスケーターと一緒に生息してみた」というコンセプトのDVDビデオ、なんと淡路の段ボールをなめして表紙にした(!?)ZINE、(全ページシルクスクリーン!)で成り立つヤバいブツです。モノを手にしたとき、心の底から、こんなのを待ってた!!と握手しました。ホント最高なのでタラウマラは全開で推します。 @ryu_san.neo @choppys_skateshop と、 @masacokuroda (マノ製作所) の仕事、やっぱり最高です。
-
Joint & Jam / DVD vol.1 (ステッカー付)
¥800
SOLD OUT
Format : DVD NEW
-
作者無し / 同時再生の夢 (CD)
¥1,500
同時再生の夢。それは人が受け身でありながら、如何に能動的に振る舞えるのか、という意識の淡い、その臨界点を探る試みのひとつとして提示された。ひとことで不遜と言えば、そうなのかもしれない。或いは享受と矜持の履き違え、確かにそうなのかもしれない。それは度重なる誤解と誤読により奪還した、明確な意志に基づく可能性についての話である。端的な例をあげれば、ある大学病院では教授が、正常妊娠子宮を子宮筋腫と誤診したので、主治医は真実を知りつつ、若い未来の母から一切母性となる可能性を奪う全剔出を敢行した。若い未来の母に残されたのは胃の上の羊水であり、要するにそこに存在しないもののために紡がれた歌という訳だ。中井久夫が楡林達夫という別人格を半ば分裂的に召喚しながら医局にメスを入れたのと同様に、「彼」はスピーカーから流れる歌に自らの音を重ねた。それはまるでVRゴーグルを装着して行われる自慰行為だ。バーチャル・リアリティとは、現物・実物ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザーの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系を指すひとつの概念であるが、ゴーグルの内側に迫り来る女体に触れるとき、私は自身の臀部に触れている。女優が画面を見切れて口を開いたとき、私はinゼリーを喉に流し込む。まさに仮想怨霊を前に自家発電を引き起こしているに過ぎないのだが、この無謀とも徒労とも思える行為の果てに「彼」の思い描いた音楽が反響していたとしたら……。かつて私はVRゴーグルを装着したまま意識を失い、深い眠りに落ちたことがあった。どれくらいの時間が経過していたかは判然としないが、ハッと目覚めたとき、視界が黒く覆われたことに、恥ずかしながらはっきりと取り乱した。両目を開いているという意識とは裏腹に、目の前には暗闇が広がっており、私は何らかの脳の損傷により完全に盲いたと錯覚し、射精後の虚脱症状も手伝って、すべてを手に入れ、すべてを失ったような漠然とした全能感と漠たる絶望に打ちひしがれた。あのときの感覚を「彼」の作品は確かに思い出させてくれた。既視感と陽炎の狭間に揺らぐ井上陽水の歌は、未来の母が口ずさむ筈だった子守唄のように私を不安にさせる。その後もどこか聞き覚えのある歌は、現実のダイナミクスにより攪拌され、絶えず根拠を揺るがしてくる。いまこの時代に他者との接触を図るといううえで、これほど誠実な試みが他にあるだろうか?森と子どもがリトルネロを発動させるように、不安な私はまたしても「彼」の手引き/手弾きにより、同時にいくつかの再生ボタンを押している。 Text by DJ PATSAT
-
[CD] Takecha – Sound Colors
¥2,600
SOLD OUT
紆余曲折、地獄の底から掴み取った洗練。この確信に満ちたキックとスネアはアレや、ダウンテンポの名手KRUDER & DORFMEISTERに勝るとも劣らない。確かにこれは永遠にループできるがしかし、どこへも向かおうとしない音像だと感じるのがこの作家の真の怖さ。小野裕介の偏執狂的なこだわりが炸裂しまくったアートワーク、ライナーノーツも含めてモノとしての強度が桁違いです。奈良のインディペンデント、ほんまおもろいレーベルになってきましたね。
-
DJ Ressantimann / Gals words are stronger than paradise
¥1,500
SOLD OUT
2025年作品 / DJ Ressantimann / Gals words are stronger than paradise / CD-R 未だ謎のベールに包まれっぱなしの火星包茎男「DJ ressantimann」による待望の二作品目。前作は楽器演奏ができる電子音楽家の楽曲縛りのMIXでしたが、今回はある時期の欧州ミニマルテクノ一本釣り…かと思うたら、アレやコレやも混入されて一筋の道はいつの間にか亀甲縛りの様相を呈し、挙句はガールズトーク迸るギャルたちの食卓へと誘われる。やるな、ルサンチマン、そこに愛はあるんか? 盤面デザインはHans RueAi Giger。 付属するギャルが描いたシルクスクリーンのポストカードはマノ製作所作成。 BHSSマスタリング作品。 privacy-005
-
DJ Ressantimann / 深夜の解放区(CDR)
¥1,300
SOLD OUT
いまやタラウマラの相談役と言っても過言ではないmoanyusky の自主レーベルから2023年最初のリリース。DJルサンチマン、誰やねん!というツッコミを入れる前に先ずはこのmixと同封されたテキストを読んでほしいです。彼のレーベルからは異色とも言える真っ直ぐなダンスミュージック。音も抜群に良い!